スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2016年07月18日

海の日と三島楽寿園の緒明造船

海の記念日と緒造船との関係は
明治丸です

明治9年に明治天皇が東北地方巡幸の帰途、灯台視察船「明治丸」に
乗って、横浜港に帰還した日を記念して、1941年に当時の村田省蔵逓信大臣が
提唱して「海の記念日」としました

港区の東京海洋大学の構内に保管され、国の重要文化財に指定されている
帆船「明治丸」は、明治政府がイギリスから購入した船ですが、
この船のマストを当初の2本マストから3本マストに改造したときの
責任者は緒明菊三郎という記録が残っており、改造されたのもこの緒明造船所ではないかと思われます

すいませんこの記事は」Happy Recipe of Musya & Taeムシャ & タエ の幸せレシピから引用しました


この明治丸を 明治31年(1898年) : 品川緒明造船所にて3本マスト・シップ型に改造にしました


  


Posted by ノブちゃん at 08:19 Comments( 1 ) ガイド案内 戸田の風景

2016年07月08日

富士市観光ボランティアガイドの会を案内しました

富士市観光ボランティアガイドの会は60人いるようです
富士市内 ボランティアガイドが6地区で約10人程いるそうです
その中の役員さん24名が大型バスで来て頂きました
9時に富士市を出発海岸線を回り大瀬崎、出合岬を見て
くるら戸田で合流し私もバスに乗り込み松城邸に10時45分に到着しました

11時50分に出発12時に山田園に到着し昼食
12時50発、戸田塩の会で塩の取り出しの体験と購入
13時15分戸田造船郷土資料博物館に到着
14時35分に出発くるら戸田に到着
15時の戸田出発まで足湯、購買して
17時前には富士市に無事着いたようです


山田園の料理これで1500円は安くない?
皆さん大満足でした


戸田塩の会


塩の取り出し体験です



松城邸、博物館は案内に熱中して写真を撮り忘れました。

  


Posted by ノブちゃん at 23:17 Comments( 1 ) ガイド案内

2015年12月03日

沼津地区の観光ガイドの研修会

沼津市内の観光ボランテアの交流事業として
年に3回行う最後の研修会が戸田地区で行われました
今回 くるら戸田 を中心に内部の研修会と
その後文化庁が作成したDVD
地震と津波を乗り越えた友好の絆 プチャーチン・ロード
https://youtu.be/aWy9npkAEpk

日本最古の擬洋風住宅 国の重要文化財 松城家住宅
https://youtu.be/iQhFd6XyWDg


2015年7月18日戸田港祭りのオープニングに
ロシア人慰霊祭が行なわれました見て下さい

一般公開のアドレスは下記の通りです。
http://youtu.be/BBFBgxNMT0Q

を見た後私山口が戸田の歴史と富士山の形成、ジオガイドの話をしました



くるら戸田の所長永井さんの説明です




高足ガニを20人で3匹 
普通一匹4人~5人ですが 
通常一匹15000円です
今回金額が昼食なのでタカアシガニの試食のような形で
足一本半の計算でしたが皆さん金額の割には
今回お店のサービスも有りましたが
大満足でした





  


Posted by ノブちゃん at 21:10 Comments( 0 ) ガイド案内

2015年11月30日

土方歳三と亡くなった中島三郎助の子孫が来ました

幕末、浦賀奉行の中島三郎助と遊ぶ会の方々と
函館戦争の前の年に生まれた末息子さんの
中島与曽八 (なかじまよそはち),三郎助が48歳の時に生まれたので
ヨソハチ(48)と言う名前を付けたそうです、慶応4年2月19日(生)
三郎助は与曽八の顔を見て無く、生まれた時には函館に行っていました
母すずさんと三郎助は手紙のやり取りをしていましたが
長男 恒太朗、次男英次郎と共に明治2年5月16日に
官軍(西軍)の千代が袋台の総攻撃により亡くなりました

新選組の土方歳三は同日の一本木の戦で亡くなりました

中島与曽八は父が幕臣なので200万石から
駿府の70万石に移住し肩身の狭い暮らしをしていましたが
中島三郎助の多くの友人知人親戚の計らいで
海軍機関学校に入り
工学博士を授けられ、翌年、海軍技術本部第五部長、海軍機関中将となり
(1920年)勲一等旭日大綬章を受章ました

今回与曽八のお孫さん恒英さん(70歳)が呼びかけ 







  


Posted by ノブちゃん at 23:15 Comments( 0 ) ガイド案内

2015年09月29日

県東部ガイド幹部研修会、今回戸田地区

静岡県東部観光ボランテア幹部交流会研修

2年程前に静岡県のガイドの会が東中西の3部に別れたので

東部13有るガイドの連携と懇親の為に各団体の活動状況を実体験をする事に成り

何時かやらなければ成らないので私が戸田地区のガイドをするように手を上げました

日程は道の駅くるら戸田に朝9時50分集合10時マイクロバスで出発~

国の重要文化財松城邸を見学~11時10分出発、出逢い岬~

11時30分、山田園到着食事~12時30分、出発~牛ヶ洞の造船碑~魚見の松~元国民宿舎上の展望地~

御浜地区の人間魚雷の格納庫~東京大学戸田寮~戸田造船郷土資料博物館、深海生物館、見学~

戸田塩の会で見学~江戸城の石の資料館~東部水産でアジの開きの試食で終了しました

予定より少し早く14時45分解散をしました。

各団体は会長か副会長又は事務局長の2名、今回8団体なので16名プラス地元4名で計20名でした

予算は一人昼食代2000円のみ集金しました、後東部のガイド協会からコピー代、マイクロバス代、お茶代を経費として頂きました。

今回参加して頂いた会を書きます

下田ボランティアガイド協会~熱海まち歩きガイドの会~三島市ふるさとガイドの会~

NPO富士山、御殿場ガイド 御厨の風~静岡小山案内人 四季の旅人~

ぬまづ観光ボランティアガイド~戸田ボランティアガイド~

富士市観光ボランティアガイドの会~富士宮市観光ガイドボランテアの会。

以上9組でした



今回写真を撮る間が無くてマイクロバスの前で最後の挨拶の所を出しました。



造船博物館での案内の様子です




  


Posted by ノブちゃん at 21:49 Comments( 5 ) ガイド案内

2015年05月05日

松城邸案内日極楽鳥花

5月3日  第一日曜日 にガイドが3名
見学者は6組20名タイミング良く案内が出来ました
今が極楽鳥花の見ごろでしたので写しました









  


Posted by ノブちゃん at 07:04 Comments( 3 ) ガイド案内

2015年04月04日

皆既月食と戸田夜桜ツアー

例年4月の第一土日に観光協会主催の
夜桜ツアーにマイクロバス内での案内をして来ました
マイクロバスは4台で主に各ホテルのお客さんと
民宿や一般の人も参加出来るようなシステムに成っています
私は2号車でおもに ささや さんのお客を案内しました

皆既月食が三分の一始まったところです
20時10分頃かな?
最初は中上の桜並木どうりです





人影が見えますか?



今回は満開でした



これから後出会い岬に行き
甘酒のサービスや清水の三保の岬、富士市の夜景を見て
一時間で終わりました
今日は案内の終了の最後に盛大な拍手を頂きました
やってよかったです
今回は桜も満開で最初は風が強く寒かったですが
風もやみ、思ったほど寒くなかったので良いかな
皆既月食も始め見えたし滅多に無いツアーでした
  


Posted by ノブちゃん at 22:20 Comments( 1 ) ガイド案内

2015年03月04日

元気な轟二郎と交流

沼津市内のガイドの3団体が集まり
交流会をしました

今回講師でチャレンジボーイの轟二郎さんのお話が有りました
二年ほど前に脳の病気で体調不良になり
リハビリ後沼津のラジオの司会をしています
コーストFM76,7 午前7時~10時モーニングスプラシッュ

他に 「二郎とカオルのあつぎ商店いらっしゃ~い!」
(厚木伊勢原ケーブルネットワーク)のレギュラーをしています



  


Posted by ノブちゃん at 08:48 Comments( 0 ) ガイド案内

2014年08月26日

富士登山記念バッジ

去年から始まった5合目に於いて
任意の入山料千円の本格徴収が始まった。
この時にバッジを記念に頂けるとの事で
4つの登山口の色とデザインが違うようですが
この方はすべてのを持っていました

正式に言うと
富士山保全協力者証 だそうです





  


Posted by ノブちゃん at 20:47 Comments( 0 ) ガイド案内

2014年07月23日

富士山ガイド狩野派の絵師

今回の研修会の勉強になった中に
狩野派の絵が富士山世界遺産の原動力に成ったと言う事が良く判りました

狩野派の絵の歴史の元
伊豆市天城湯ヶ島に有る狩野城主の別れが
栃木県足利市あたりに移り住んだ
狩野正信が始祖で京都に行き足利幕府の絵師に
取り立てられたのが狩野派の絵師の始めだそうです




2代目元信が描いた絹本著色富士曼荼羅図

今回の富士山ガイドの研修会にこの絵の説明が有りました

私は伊豆の生まれなので狩野家と狩野川、狩野城が結びついて良かったです
狩野家系図について少し書きます

初代 狩野正信(1434~1530、96歳)        2代 狩野元信(1476~1559、83歳)

3代 狩野直信(1519~1592、73歳)        4代 狩野永徳(1543~1590、47歳)

5代 「長男」 狩野光信(1565~1608、43歳)次男6代 狩野探幽(1602~1672、72歳)   


Posted by ノブちゃん at 08:53 Comments( 0 ) ガイド案内

2014年07月09日

富士山世界遺産ガイド要請講座開始

「静岡県登録富士山世界遺産ガイド」
の要請講座が始まりました
今回で4回目で、過去116名の方が登録されているようです
講座は全部で5回で座学が3回現地学習が2回で最後
現地ガイド実践があって終了だそうです

第一回目は開校式と県の遺産課担当の職員さんによる世界遺産概論
世界遺産に成るまでの経緯とこれからの取り組み
2時限は静岡大学特任教授 増沢先生による「富士山の自然」主に植生のお話でした
頂上から高山帯の植物、南東面の砂礫地の植物、山地帯のブナ林、青木ヶ原樹海など
3時限目は静岡産業大学総合研究所 主任研究員中村先生です
「富士山の文化的価値」(文化的価値)、万葉集、神教、仏教、富士講、富士山と三保の松原



要請講座のテキストです


座学の場所です


講習風景です

  


Posted by ノブちゃん at 06:04 Comments( 0 ) ガイド案内

2014年07月06日

伊豆半島ジオガイド認定証が来ました

去年の8月の学科試験による一次試験に合格
9月から学習を始め12月まで座学、現地講習
各レポート提出により単位取得終了

ジオガイドの認定は
現場に於いてのガイドの実地試験の合格者となるので
もう一度ガイド用の講習を受けました
今年度は伊東の大室山での山頂ガイド、下田市の田牛(とうじ)の竜宮窟
修善寺の大平の旭滝、三島市楽寿園、口野の切通しと伊豆石(軟石)の石丁場跡
松崎町の堂ヶ島めぐりなど。

私の試験会場は楽寿園でした

共通ですが、試験の内容は
時間は30分間です、挨拶後、自己紹介、案内の注意、準備運動を終了後
基本的に5分間ほどで伊豆半島全体の成り立ちの説明
ガイドの心得として安全に移動して周りの状況も注意をし
各場所に移動、簡単明瞭に小学生高学年、中学生にも判り易いように
大室山以外では時間内に元に戻るまでの30分間でした。

ジオ(地学)以外の、その地域の歴史、文化、民俗学、食、などを含めたガイドをしなしと
お客様にも飽きられるので大変良い勉強と、体験をさせて頂き良かったです
私の場合ディアナ号を絡めた、地震後の津波、下田から富士へ歩いて戸田まで
の事は大体知ってはいますが各地域のガイドさんとの交流も良かったです。




表面です 2013002
私は3期生で2番目という意味かな



裏面です
  


Posted by ノブちゃん at 06:49 Comments( 0 ) ガイド案内

2014年07月03日

田子の浦港をガイドして頂きました

富士市観光ガイドの多くの協力を得て主に
吉原駅を出発して富士塚、田子の浦見附、港湾
富士みなと公園、漁協組合で昼ご飯を食べてのウオーキングに参加しました
地元のガイドさんを含めて総勢80名の参加でした
およそ5班に分けて回りました




今日は曇りなので富士山が見えた時の写真を見せて頂いた時です



当日の六地蔵さんです二体は入りませんでした



この富士塚の言われは船で見附に着いた後海岸の丸石を積み上げ富士塚にしました
現在の富士塚は丸石をセメントで固めました
丸石のままだと子供が怪我をすると困るので


見附に行く途中直線と楕円の道があるのでガイドさんの説明では
競馬場のようなものが有ったそうです











吉原駅の近くに有ります非難タワーです



これは道路が防波提で道路が90度に回るそうです
実際災害の予防に使われたことは無く点検の為に年に数回あるようです



此処は橋の真ん中で回転をするギアだそうです



この搭は港の入り口から見て港内の目標で前後に2つ有り高いほうは46メートルあるようです



みなと公園の山部赤人の万葉集です



この石は溶岩がゆっくりと固まった時に出来る
六角状の石で富士川の近くで取れた柱状節理の石です



最後漁協の市場の屋根の下が食堂になるようですね
他のお客さんもいたので100名は居ると思います



生シラスとあげシラス丼です650円でした
今日朝採りたてのシラスでした
隣の白っぽく見えるのははんぺんを同行の御殿場の方に頂いたハンペンです
  


Posted by ノブちゃん at 21:22 Comments( 0 ) ガイド案内

2014年05月25日

須山浅間神社のガイドさん

須山口登山道の禊をして富士登山を目指す出発する所です

http://www.city.susono.shizuoka.jp/ss/place/suyama-sengen.php

裾野市観光協会のHPです見てください





土曜日に行ったのですがこの方が案内をしてくれました




根上さんは去年富士山ガイドの認定を取られた方で

大変物知りで良い勉強になりました

皆さんも是非お話を聞いてください



参道階段を上がり切り左にハートマークの灯篭の穴があるのを教えて頂きました




ハートの穴から本堂前に立っている所です

  


Posted by ノブちゃん at 22:26 Comments( 0 ) ガイド案内

2014年04月28日

連休のガイド行います

戸田造船郷土資料博物館

5月2日(金)~5日(月)9時30分~16時
4日(日)のみ      13時~16時

松城邸のご案内
5月4日(日)       9時~11時30分

案内の内容戸田村再発見
http://web.thn.jp/yamanobu/




  


Posted by ノブちゃん at 10:29 Comments( 0 ) ガイド案内

2013年03月08日

千野真紀さん 話し方教室

沼津市観光ボランテアガイド交流研修会

普段案内をしている方々の研修会で

今回はFM ラジオのパーソナリテー司会かな

千野さんを講師として体験しました

①楽しくおしゃべりをする、楽しく聞いていただく。には

口の開け方は5つ

あ、は縦に口を開ける

い、は横に開ける

う、はつぼめる

え、は横

お、は縦

滑舌(ジョウゼツ)練習は、縦、横、つぼめる、を意識して早口で大きな声で練習をしました


②楽しくおしゃべりをする、楽しく聞いていただく。には

おしゃべりのポイント

アナウンス技術四本柱

1)間(ポーズ)

話題の変わり目は長く

自分の調子ではなく、相手の気持ちで話をする

長さを、ワンパターンにしないで、長短をつける

2)イントネーション(話調)

例) これ食べる。と言う事だけでも、疑問型、断定型、、念押し型

と3ッの話し型が有り、イントネーションで意味が違ってきます

3)プロミネンス(卓立法)

緩急、高低、強弱、間、イントネーションを使って強調する

プロミネンスの方法には

強く発音

アクセントの高低さ

強調したい部分を少しゆっくり読む

強調したい部分の前で少しだけ間をとる

4)メリハリ

速度、高低、強弱、抑揚

棒読みでは活けない

③)楽しくおしゃべりをする、楽しく聞いていただく。には

言葉の選び方

プラス言葉

ありがとう、大丈夫、やったぁ、ついてる、うれしい、楽しい、許す、

おいしい、幸せ、OK、できる。

常にプラス言葉を考える

リスナーの気持ちで

楽しくなるような事を常に考える

最後まで見てくれて有り難う御座います



  


Posted by ノブちゃん at 21:40 Comments( 0 ) ガイド案内

2013年01月03日

戸田造船博物館で案内をしています

正月4日5日博物館で開館中案内をしています
6日午前中松城邸を案内しています





  


Posted by ノブちゃん at 18:34 Comments( 2 ) ガイド案内

2012年11月22日

沼津の宝戸田めぐり報告

戸田観光協会前9時集合15分出発

港まつりの説明をして

無料公開日の松城邸を見学して

出会い岬、井田の煌めきの丘

の一食堂の中島お父さんが自費で造った

たか足カニの養殖場の見学

お父さんの

蟹博士の大変貴重なお話を

聞かせて頂いた後の記念撮影に成りました










の一食堂の深海のおさしみ




お店に無理を言って現物を見せて頂きました

ごそ、メギス、本エビ

戸田で言うトロボッチは現物はありませんでした

ボッチはから揚げになりました



戸田とろはんぺんは
お店によって材料が違い
またその日によっても違います
今日のはボッチが主です




完成品です

まさに地産地消



新田の棚田を見て

はかま滝を見ました

名前の由来のはかまに見えますね



造船博物館と併設の深海生物舘を見学したあと

塩の会で塩取りの体験をして

御浜岬の説明をして終わりました

予定通り午後3時終了して

感想文を書いて頂

次回の反省にしたいと思います

一人の方はサンセットクルージングを体験されたようです














  


Posted by ノブちゃん at 07:35 Comments( 0 ) ガイド案内

2012年10月27日

建舞、と今日の一日

昨日ですがこじんまりとした建舞をしました





今日はO邸の施主さんと去年完成した伊東の現場を見学に行きました
家の敷地に畑を造り
今日はお孫さん達の芋ほり大会でした









お庭も拝見



帰りに伊豆高原の道の駅にトイレ休憩に寄った時に
まずはカピパラノのぬいぐるみを撮影




修善寺総合高校の演劇部の太鼓の皆さんが
演奏をしていたので見させて頂きました





男性の小便器の前の文句が善いので写しました

























午後金物の取付をしました






夕方戸田東大寮で海洋工学部の方々と
ヨットマンの方々こ講習会がありその後
懇親会に呼ばれたので行きました







左の方はヨット乗りで
ヨットのすべてを知っている方だそうです
ブログ名は
景虎 太平洋周遊の旅
見てください

私が呼ばれたのは
ヘダ号の日本とロシアの関係を
明日戸田造船博物館で案内をするので
紹介という事で呼ばれました
ヨットマンの専門家にお方々に恥をかかないようにするつもりです















  


Posted by ノブちゃん at 22:43 Comments( 1 ) ガイド案内

2012年10月25日

沼津の宝100選戸田めぐり

戸田文化協会秋のイベントで
去年は、半日で戸田の町並みを散策しましたが

今年度は沼津の宝100選で戸田地域で18+1があるので
ほぼ一日をかけてマイクロバスを使用して
紹介したいと思います

日時   11月18日、日曜日、小雨決行
時間   午前9時集合、9時15分出発、午後3時終了の予定
場所   戸田中央桟橋、戸田観光協会前
定員   20名 応募者多数の場合は抽選で
申込   平成24年10月30日まで
      FAXで     0558-94-2747
      問い合わせ  0558-94-4351 山口まで
      
参加費 2、000円 深海料理、へだトロはんぺん、保険料他

時期、季節の関係で見ることの出来ないのも有ります

主なもの
松城家、高足カニの水槽、出会い岬、煌めきの丘
深海料理、へだトロはんぺん、北山の棚田、はかま滝
プラス1沼津市から見た富士山、洋式帆船建造地跡
戸田の塩、タカアシガニの甲羅のお面、駿河湾深海生物舘








  


Posted by ノブちゃん at 20:11 Comments( 0 ) ガイド案内