スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2011年10月30日

咸臨丸の会

咸臨丸の会の御子孫の方々が今日戸田を訪れました
39名の方々が年一度の研修会旅行だそうです
昨日静岡に集合して散策されカーフェリーで土肥港着
今日は一番で戸田を訪れてまず
戸田滞在時間は一時間半しかないので
土肥から戸田に着く早々
貴重な時間を無駄にしないように私が考えバスに乗り込みました
最初は元国民宿舎の県道近くから

まずは日本一の風景
左は駿河湾右は戸田港
真ん中には白砂青松の御浜岬の先の向こうに
裾野まで見える富士山が皆さんを向かえ入れてくれました
写真を写すのにバスの中からが調度良い高さで良いロケーションでした
案内人としてはほっとしました
東京大学の寮の話や全国水泳大会
スエズ以東戸田より勝るところは無いと帝国大学戸田寮のお話もしました

デイアナ号とヘダ号の関連をお話しながら
出会い岬まで行き
今度は反対方向から左に箱庭の戸田港
右に日本平と美保の松原が良く見えました
後ろに富士山がほんの少しかすんでいましたがこの時期これだけ見れれば良い方です
此処に何時までもいる訳にはいかないので
戸田の風景を満喫された頃合を見て足早に催促してご乗車してもらいました

出会い岬を出発して沢海(たくみ)にはサムライビール(トミービール)で有名な
長野桂次郎の子孫がいましたので別荘が在った事を説明したら大変喜ばれました
トミーはアメリカに行く前に英語を習ってニューヨークに行った時には
ニューヨーカーに大変人気があったそうです

その後戸田村は江戸時代末期北は小笠原藩
南は沼津の水野藩の境を見てもらいました
時間は10時少し前だったので、漁協の朝市に並んでいる所に出会いました
大勢並んでいたので大変感心していたようです
多分時間があれば買い物もしたいようでした

博物館に到着して私の仲間の高田さんが説明の応援に来ていただいたので助かりました
戸田から長崎の海軍伝習所に行った人の話
戸田号を造った大工の中に咸臨丸に乗船した人のお話

和船と洋式帆船ヘダ号の違いそれからのロシアとの関連
話は尽きないようでしたが時間が無くなると困るので
又江川さんの事はこれから江川邸でお話があるのでしませんでした

観光会社で昼飯の時間が決まっているので
時間は少ないし、でも沢山の事をお話ししたいは
出来れば地元で食事をして地元で宿泊していただければ
お金も落ちるし、時間も余裕があるので楽ですね

戸田を出発ご修善寺のレストハウスで休憩
韮山で昼食が12時半
江川邸の専門家の説明
三島までの間相原修さんのお話を聞いて
新幹線の北口で解散されたようです



  


Posted by ノブちゃん at 20:02 Comments( 0 ) ガイド案内

2011年08月02日

外国人留学生

海上山長興寺住職松下宗柏の案内により
住職の卒業大学
東京外国大学と多摩大学の留学生15人
が戸田に訪問に来ました 明日の日日新聞に載るかな?
沼津朝日新聞に載ると思います
ホワイトマリンでの戸田への来航
私は戸田ドットコムのお手伝いで案内に協力しました
戸田は外国との歴史が深く
国の重要文化財 松城邸の古民家の見学
プチャーチンロードによる戸田村発見
塩造りの体験 出会い岬の戸田の風景観賞
写真を撮る時には
たかあし カニーの合図で撮るように教えました
最後舟で見送る時に バカヤロウーと教えればよかったなと思いました
戸田ではドットコム 商工会の役員プチャーチンロードの役員 塩の会
の温かいおもてなしに大変満足して戸田を離れたと思います
学生さん達は色んな国 又職業も多種多様な事を聞きました
日本のおもてなしに大変感動をして帰りました





商工会の2階での戸田の感想と
へだはんぺんのビデオを見てもらいました




お別れの時です

  


Posted by ノブちゃん at 22:13 Comments( 2 ) ガイド案内

2011年08月01日

ばかやろう会

東京大学戸田寮員生による
ばかやろう会が開催されました
会員になれるのはかつて
この東大寮に於いて寮員に2月以上勤めたようです
東大生はボランテアで寮に来て
交通費だけ貰い飲み食いは無料だそうです
ばかやろう会の意味は
昔は岸壁は無いので
瀬渡し舟で定期船に乗りますが
その瀬渡し舟の船頭さんが
東大生に向かって
こんな、すごし易い戸田村に居て東京のごみごみした
所に行くのは、ばかやろうだと言ったのが始まりで
今でも夏の途中で東京に帰る人達を見送る時に
桟橋で、ばかやろうと言いながら見送ります
ですから 戸田寮の寮員のOBの会を ばかやろう会となずけました
この会員は変り種が多いいようです
今回は裁判官 大手の企業のOB 東大教授 塾の先生 会のメンバーは300人いるそうです


  


Posted by ノブちゃん at 17:56 Comments( 0 ) ガイド案内

2011年01月06日

蝙蝠と桃源郷のお話

プチャーチンが中国の上海で購入した
船舶内で使用するトランクで 書類入れです
芯は紙でとても軽いです
表面は漆で仕上げてあり 下げ蓋で水が入らないようになっています
トランクの下の模様はラーメンのどんぶりの底にある
双喜紋で 英語ではダブルハッピイーと言います

南京錠の有る正面は月餅のマークです 両方とも御目出度いですが

蓋の飾りは 蝙蝠(こうもり)です
コウモリは中国では桃源郷の桃と同じで
慶事の時には必ず出るそうです
長崎で有名なカステラで福砂屋の屋号ですよ
http://www.castella.co.jp/fukusaya/index.shtml

コウモリは漢字で書くと偏幅とよく言います
鳥の住まない所に居る変な鳥を(ほんとは哺乳動物です)蝙蝠と言います
中国は農耕文明なので、蝙蝠が居ると害虫を食べてくれるので 幸せなんです
何故か 農耕文明は害虫を食べてくれる益虫で
又洞穴に住んでいてその下の糞は栄養が有り 畑の肥やしにも最適です

ヨーロッパでは何故嫌われるかと言うと 家畜文明だからです
と言って 家畜の血をドラキュラみたいに死ぬまで吸い取る訳ではなくて
歯で傷を付けて 血をなめる程度ですが
暗闇に居て夜行動をするので 魔女狩の対象になっただけです

動物の中で地球環境に一番悪影響な動物は何か解りますか????

桃源郷は読んで字の如しですが 多産の意味が有るようです????








  


Posted by ノブちゃん at 01:01 Comments( 0 ) ガイド案内

2010年08月01日

東京大学戸田寮開寮式典

毎年夏に東京大学の戸田寮に於いて
開寮式典をおこないます
東大寮は夏になると
宿泊の方が沢山来るので
警察、病院、消防、にお世話になりますし
観光関係の方や商工会支所長 戸田地区交通安全部長

私は今まで消防団の役員の肩書きでしたが
戸田文化協会の会長の肩書きで出席しました

此処何年か割りと出席しているほうなので
学生さんとか
担当の教授と顔見知りで3次会までいました

最初の写真は
戸田診療所の増田先生の挨拶で
先生は福岡藩の藩士の家系で
東京大学の出身です
今の国土交通省の上級試験に合格し
役人になりましたが
給料が安いので群馬大学の
医学部に入学しなおして
医者になり
蒲原病院に居た時に戸田の人に請われ
昭和52頃から戸田に居ます
東大戸田寮の顧問のようです

息子さんも 東大で今は銀行マンのようです
増田先生は私の知識の源で
よく色んな方面の事を教えて貰っています、へへ

2枚目は東京大学運動会理事で
化学の教授 橘先生です
サントリーとも関係があるようです
奥さんは沖縄の人で
必ず 花 のカラオケを歌います
3次会はカラオケ大会のようなもんです

3枚目は開寮祭の料理であと船盛りで
東大寮のお招きなので、おごりかな?
酒は飲み放題
今年は女子学生は来ませんでした、残念

4枚目は東京大学運動会2010

イチ公

です 拡大鏡なので良く撮れません すいません
これは非売品で私達招待の人全員に贈られた物です
何時か価値が上がるかな?

モデルは渋谷の忠犬ハチ公で
ハチ公の主人は
東大駒場の農学部の上野英三郎教授で
毎日お迎えに行ったのですが
それから約10年
環境も変わり
主人も変わりでも
先生の事を大事に思う
多くの人達による善意で銅像まででき
渋谷の名所になったので

昔の国立大学は北大、東北大、東大、名大、京大、阪大、九大の7大学で
東大運動会では
ハチ(8)公を造り
記念品に頂きました、へへ

5番目は最後に東京大学応援歌

ただひとつ

を皆で歌い1次会は終わりです


























  


Posted by ノブちゃん at 16:56 Comments( 0 ) ガイド案内

2010年06月24日

戸田松城邸最初の内覧会

沼津市との合併の2年前
最初の内覧会を開催しました
当時は地元の人達も
ほとんど見たことが無いので
合計800人ほどの人が
見学に来ました

回船問屋で
開かずの間の部屋を
御当主も
2年前に開けたばかりなど
まだまだ解らない事ばかりでした

案内を担当しましたが
大変面白かったです
スタッフと
御当主とのツーショットです





  


Posted by ノブちゃん at 00:03 Comments( 0 ) ガイド案内

2010年06月23日

伊豆八十七番所、大行寺、日露交渉地

一週間ほど前戸田に大勢の方が
歩いていたので、お話を聞かせて頂き
何の集まりですかとお聞きしましたら

伊豆八十七番札所の大行寺にお参りに来たと
修善寺駅を出発して
戸田の大行寺に来て
井田、大瀬岬、江梨まで歩き
それからバスで帰るそうです


伊豆八十八を何回かに分けて回るそうですが
頭が下がる重いです
3年に一度のパターンで回るようです

私は戸田の案内で大行寺も案内をするので
お上人と奥様にも大変お世話になっています

特にロシアの絵描きさんの
ナターリアには大のお気に入りで
必ずおじゃまします

此処には菩提樹の大きな木の下に
日露交渉の跡地の碑があります

下田で地震の後
日露和親条約が結ばれ

江戸にその書類を送ったところ
第6条を改定しろと言われ
川路は急ぎ
プチャーチンに交渉を
大行寺で行いましたが

初めは一度決めた事は
もう駄目ですと強行に言われましたが
戸田に於いてロシア人全員がお世話になっているし

もし改定をしないとすると
川路は切腹をしなければ成らないと聞き
それは困ると
無事に交渉は終わりました

内容は初めは領事館を常時置くと
言う事が
何か問題が有った時に置く
用事が済めば無くすとの事です

ナターシャをはさんで





彼女の描いた絵です
お地蔵さんがスキです




左が本道の玄関ですナターシャ
右側にある木が、菩提樹で
その下に石碑が有ります






  


Posted by ノブちゃん at 00:01 Comments( 0 ) ガイド案内

2010年06月22日

三島市役所、農兵学校

江川太郎左衛門が農兵の訓練をした
跡地が、今の三島市役所です

その時の農兵達のザレ歌が、農兵節です
三島で農兵隊が出来たのは?

高島秋帆は長崎の武器の商人で

長崎の出島に於いて
オランダ語の号令で、オランダ式で
日本人を、西洋式の軍人に仕立てていたんです

それを知った江川代官が
西洋式の、大砲、鉄砲、軍事訓練を
幕閣に見せないと
日本は軍事に対して
欧米に遅れている
と出島以外で
初めて披露した所が

東京板橋区の
荒川の河川敷の徳丸ヶ原で
披露をしたので
高島平と言うようになりました

このまま今までのような、鎖国をしても外国の軍隊には負ける
清国とイギリスのアヘン戦争の香港みたいに植民地になるので

西洋式の軍事訓練を
日本人用の言葉に翻訳して
初めて、右向け右とか
左向け左に置き換えたんです

ちなみに、かまえつつは
英語ではショルダーアーム

左向け左は
直訳すると、向け右へになります

この様な事が
三島市役所の前の石碑の裏側に書いてあります

農兵隊と言うと
高杉晋作の奇兵隊と言う人がいるようですが
奇兵隊の根本は
江川代官の農兵隊の訓練を
今で言う、パクリです

写真は
三島市役所の前の
農兵訓練跡地の石碑ですが
この時はタマタマ
工事をしていて、
足場とシートがあったので
余計に写しました
あしからず


  


Posted by ノブちゃん at 17:28 Comments( 0 ) ガイド案内

2010年06月17日

江川太郎左衛門の業績、種痘記念碑

江戸末期、関東での種痘の始め
幕府のお偉いさん達は
天然痘の予防接種は
牛痘菌が良いとは
オランダ人からの情報からの理解はしていました

江川太郎左衛門が
地元 旧長岡町江間の農民の子供
3人を引きつれ
昌平坂学問所(現在東京大学)に於いて
種痘をしたのですが
悲しいかな
一人が亡くなり
これでは皆が信用しなくなると困るので

韮山へ帰国し
自分の長男と長女を引き連れ
昌平坂学問所でおこない
無事成功したので
伊豆近郊では種痘が広まったのです




これは何をするんですか?
牛痘菌?

それまで人間が天然痘に
かかった菌を培養して
人間にしたのですが
副作用が発生し、成功しませんでした

牛が天然痘になった菌を
人間にして、牛に成りませんか?
ましてや、牛のばい菌を人間にするなんて、とんでもない

このままでは、誰も信用しないし
ましてや、一人亡くなり、困ったので
自分の子供に打って、成功したので
皆が信用したんです

種痘を始めにしたのは
イギリスの医師ジェンナーで
自分の子供に
初めて牛痘苗による種痘を成功したのです
苗床を血が出るまで打って
かさぶたが、できると良いそうです

江川太郎左衛門もその事を
聞いていたので自分の子供にしたと思います?

江川さんは農民の子供には
普通、お墓は無いですが
武士の子供と同様にしてくれました
普通はこの様な事は絶対にしません
身分制度がはっきりしていたので

又、その子のお父さんは
長百姓にして上げました

旧、長岡町の大北公民館の前に
種痘塚が有り
今書いた事が裏にあります
伊豆中央道の料金所の東側の山間にあります

1980年日本では
天然痘の菌は撲滅されたので
32歳以下の人は
自分(親が)申請しないと、打ちません







  


Posted by ノブちゃん at 06:17 Comments( 1 ) ガイド案内

2010年06月14日

瞽女観音

瞽女観音
戸田峠の手前500メートル見晴らしの良い場所に、
瞽女(ごぜ)は、盲目の女性で三味線弾きの旅芸人の人たちです
戸田村から自分達の詰め所
狩野川の三枚橋近くの宿に帰るとき、
冬の寒い時、
大雪が降り戸田峠を渡りきれずに行き倒れになっていたのを
それを発見した、村人が
ねんごろに、供養をして上げたのです

その石碑が旧道に有ったので
観光協会と戸田の仏教会が
旧道から、新道への出口にあり
又、見晴らしの良い所に
瞽女観音を祭ったのです

戸田峠の道は険しく
戸田に来るのに大変な思いをするので
皆さんの交通安全の為と
戸田の湾が一望に見え
休憩の場所として造ったようです

ロシアの絵描きさん
ナターリア、マキシモーアさんは

お地蔵さんが好きで
戸田港の見晴らしも良いので
絵を描き
ロシアでの日露150周年記念行事に描いた絵と
当時の写真を載せます







  


Posted by ノブちゃん at 22:36 Comments( 2 ) ガイド案内

2010年06月07日

富士市錨公園と戸田の錨?

富士市三四軒屋の錨は地元の漁師達には
唐人の根っこと言われ、底引き網の漁法では
網が破けるのでその場所では、網を掛けませんでした

近くの海岸には昭和29年たまたま大時化で
錨が打ち上げられたのが在りましたが

昭和51年もう一つ 唐人の根っこが有るので
調査し上げた所 唐人では無く ロシアのディアナ号の錨でした
江戸時代は、唐人(中国人)もロシア人も
外人なら 唐人と言ったんですね?

ディアナ号は初め 三四軒屋に打ち上げられ投錨して 錨を捨てて
富士 特に沼津内浦の (小海の久八)の網元の命令で
船を戸田村に向け 曳き始めましたが マタマタ 大嵐が来て

友綱を、切り ディアナ号を捨てて逃げ去りました
プチャーチンは始め 怒りましたが、そうしなければ
自分達もディアナ号と共に 海に引きずられる所でした

その時の錨が2つ揃ったので
富士市さん2つも要らないでしょ

戸田造船博物館は昭和44年に完成して
そのシンボルとして
是非戸田村に下さいとお願いをして頂きました
富士市の関係者さん有り難う御座います。

最初の写真が富士市三四軒屋のです、昭和51年に上げたのです
左側に有るのがイカリで 右側がプチャーチンの像です

2枚目は戸田造船博物館前で昭和29年に打ち上げられた物です
階段右側にイカリがあります
左側の二人の像は 友愛の像です(鳩山さんですね)







  


Posted by ノブちゃん at 23:40 Comments( 0 ) ガイド案内

2010年06月06日

ナイチンゲールと戸田村?

クリミア戦争と言うよりも
ナイチンゲールの方が知られていますね?
下田港でプチャーチンの乗艦ダイアナ号(英語読み)は
今で言う東海沖地震の原点 安政の大地震の津波により
ロシアの船ディアナ号が破損し、修理をする港は

  条件として3つ
1)  クリミア戦争の敵国、イギリス、フランスに見つからない
2)  破損しているので近くで
3)  ドックは無いので砂浜で穴を掘り船を横倒しにして反対側を修理する
    下田の白浜、南伊豆町の弓が浜は外海に面しているので駄目です

この条件に合ったのは戸田港しかなかったんです
戸田を見つけたのはロシア人で 江川さんが漁師の船を調達してくれました

戸田港は巾着港で入り口が狭いが、奥が広いので2000トンもの
大きな船が回転でき 宇宙海(地元ではウチュウウミ)の中には
砂浜があるので 又3方面は急な山で日本の攘夷運動者の排除
当時は外人を見たら、殺害をしてもかまわない(後の生麦事件など)
日本中に情報が漏れない、英、仏にも判り難い

ナイチンゲールについてお話します、あまり知らないでしょ
お父さんは外交官で、赴任地のイタリアのフローレンスで生まれたので
フローレンス・ナイチンゲール と名前を付けました
妹さんもイタリアの他の町の名前ですよ、調べてみてください?

1) 今まで病院と言っても、今で言う院内感染で50パーセントは死んでいるんです
   ナイチンゲール は病院を清潔にして、5パーセントまで下げました
   彼女は数学が得意でデーターを管理して
   毎日の体温、状態を患者に聞いて、患者の変化の管理状況を把握したんです

2) 彼女が赤十字を作ったのではなく基本的な理念を行動にしたのです
   それまでの敵の捕虜は粗末に扱われ多くの敵の捕虜は死んで逝ったのです
   敵のロシア人の捕虜は憎たらしいと 私でも憎いと思いますが
   良く介護をして 多くの命を助けたのです

   その理想を元に何年か後に、国際赤十字が出来たのですよ


下田の人も、富士の人も、ロシア人を助けました

戸田の人はお互いに助けたり、助けられたりして
お互いの言葉もわからず、ロシア人には貰うなヤルナ 付き合うな
と幕府の役人には言われましたが
そんな事では 日本発の洋式造船ヘダ号は出来ません
内緒でお互いの信頼関係を築いて
今でも付き合いをしていますよ

















  


Posted by ノブちゃん at 09:42 Comments( 0 ) ガイド案内

2010年05月20日

万年大学講演

万年(オモト)大学開校日
今日5月20日
沼津市民文化センター
沼津市の高齢者の方の生涯学習 64名です
午後1時半より
3時まで戸田の歴史
ロシア国との交流 江川太郎左衛門 緒明菊三郎
上田寅吉 紙芝居 東海沖地震 パンの日
種痘の初め お台場 ディアナ号
君沢郡 あまねガード 
沼津市戸田 文化協会の会長として
講演をしてきました












  


Posted by ノブちゃん at 23:20 Comments( 0 ) ガイド案内

2010年05月02日

松城邸極樂鳥花

今日松城邸の開放で案内をしてきましたが
ストレレチア 極樂鳥花の花が開いていたので撮って着ました
明日も午前中ですが公開をしますので案内をしています
松城邸は紙芝居の中心です









  


Posted by ノブちゃん at 18:05 Comments( 0 ) ガイド案内