2016年06月18日
2016年06月17日
2015年09月07日
敬老会で戸田っ子大漁踊り披露
戸田地区敬老会では9月第一週の日曜日に開催しています
10時に開催して市長の長寿のお祝いを始め
米寿、喜寿の方々にお祝いの品を贈り多くの方々の
祝いの言葉で終了しました
10時45分から演芸の時間となり12時10分に演芸は終了
総合司会者により老人会の会長のお礼の言葉で終了しました
演芸の部門では隔年で地元と、沼津市街の方々の演芸で行いますが
今年度は地元の方々の演芸の順番でした
私山口はマイクロバスの運転手と文化協会が演芸の担当なので
演芸の部門の司会をしました。
総勢84名の戸田小学校の児童の有志による戸田っ子大漁踊りです
これから戸田を担う子供達でお歳よりも楽しそうでした

始めの準備です

敬老の方々は180名の参加者でした

前日の準備です



地元れい・アロハ・フレンズの皆さんです
出演で南国の夜と二回目の出演は思い出の渚とブルーライト横浜でした

演芸の閉めは無形文化財の戸田漁師踊り唄保存会の皆さんの
戸田の伊勢音頭と鯨突きです

10時に開催して市長の長寿のお祝いを始め
米寿、喜寿の方々にお祝いの品を贈り多くの方々の
祝いの言葉で終了しました
10時45分から演芸の時間となり12時10分に演芸は終了
総合司会者により老人会の会長のお礼の言葉で終了しました
演芸の部門では隔年で地元と、沼津市街の方々の演芸で行いますが
今年度は地元の方々の演芸の順番でした
私山口はマイクロバスの運転手と文化協会が演芸の担当なので
演芸の部門の司会をしました。
総勢84名の戸田小学校の児童の有志による戸田っ子大漁踊りです
これから戸田を担う子供達でお歳よりも楽しそうでした

始めの準備です

敬老の方々は180名の参加者でした

前日の準備です



地元れい・アロハ・フレンズの皆さんです
出演で南国の夜と二回目の出演は思い出の渚とブルーライト横浜でした

演芸の閉めは無形文化財の戸田漁師踊り唄保存会の皆さんの
戸田の伊勢音頭と鯨突きです

2015年08月08日
戸田自然体験、山編
くるら戸田9時出発
はかま滝オートキャンプ場周辺を散策
みやまクワガタが沢山捕れました
今回カブト虫は捕れませんでした

これから始まりです


源氏ホタルの餌カワニナ

アケビの実、判りますか

明美さんとアケミ
アケビの語源は実を開けると言うようで
語源が同じです


はかま滝オートキャンプ場周辺を散策
みやまクワガタが沢山捕れました
今回カブト虫は捕れませんでした

これから始まりです


源氏ホタルの餌カワニナ

アケビの実、判りますか

明美さんとアケミ
アケビの語源は実を開けると言うようで
語源が同じです


2014年08月24日
マック流しソーメン
元幼稚園の先生が子供の想像力を伸ばす為の
家を開催している一環で流しソーメンを
毎年今頃行うので竹の伐採と節取り面取りをして
子供達が安心してソーメンが食べられるようにしました
実際食べる時に私は用事があったので撮影していないので
るんるん港暮らし のブログを見てください


家を開催している一環で流しソーメンを
毎年今頃行うので竹の伐採と節取り面取りをして
子供達が安心してソーメンが食べられるようにしました
実際食べる時に私は用事があったので撮影していないので
るんるん港暮らし のブログを見てください


2014年08月17日
戸田灯篭流しと準備
今年は初め風は向かい風だったのでどうなるかと思いましたが
徐々に風向きが好い方向になり風も凪て川の流れに沖に行きました
スタッフに幾つあるのか聞くのを忘れましたが
観光客の問い合わせも多くわざわざ戸田に泊まり此処で流す方もいるそうです




この台は隣の(ホテル)ときわやの主人尾鷲さんが自費で造りました
戸田港祭り、お盆の花火、
今回の灯篭流しと広いようですが、花火の打ち上げの時これだけの
台が2つないと打ち上げにくいし
灯篭流しも二つ繋げないとうまく流れません
有難う御座います
この先から灯篭を流します
左右にコースロープを伸ばし三途の川の護岸を造ります

二つの台を繋ぎます
徐々に風向きが好い方向になり風も凪て川の流れに沖に行きました
スタッフに幾つあるのか聞くのを忘れましたが
観光客の問い合わせも多くわざわざ戸田に泊まり此処で流す方もいるそうです




この台は隣の(ホテル)ときわやの主人尾鷲さんが自費で造りました
戸田港祭り、お盆の花火、
今回の灯篭流しと広いようですが、花火の打ち上げの時これだけの
台が2つないと打ち上げにくいし
灯篭流しも二つ繋げないとうまく流れません
有難う御座います
この先から灯篭を流します
左右にコースロープを伸ばし三途の川の護岸を造ります

二つの台を繋ぎます
2014年08月16日
戸田海上花火と盆踊りのコラボ
お盆の15日戸田港中央桟橋に於いて
午後7時より盆踊りを始めて
8時半から海上花火大会が行われました
盆踊りの舞台は私の仕事の足場やコンパネを有効利用しました
踊りは炭坑節、東京音頭、地元の豪気音頭、戸田音頭を繰り返し行いました
途中の休憩時間は富士山かっぽれでした
戸田港は三方が山で反響がとても良いです
今年は自治会長の方々の協力で住民から多大なご寄付あり良い花火が上がりました

戸田でなければ見られない海の中から花火が開きます

この時花火が近くまで来たので大盛況でした

ハートの花火ですね

乱華



休憩時間の富士山かっぽれです

午後7時より盆踊りを始めて
8時半から海上花火大会が行われました
盆踊りの舞台は私の仕事の足場やコンパネを有効利用しました
踊りは炭坑節、東京音頭、地元の豪気音頭、戸田音頭を繰り返し行いました
途中の休憩時間は富士山かっぽれでした
戸田港は三方が山で反響がとても良いです
今年は自治会長の方々の協力で住民から多大なご寄付あり良い花火が上がりました

戸田でなければ見られない海の中から花火が開きます

この時花火が近くまで来たので大盛況でした

ハートの花火ですね

乱華



休憩時間の富士山かっぽれです

2014年07月15日
長野県原村と元戸田村との交流
今日の伊豆日日新聞の一面に出ていました
原村から5年生62名、戸田小学校から5年生15名の
交流が最終日で今日お別れの時に出会いました
交流会で来年の一月末に戸田小学校の児童が
一泊二日でスキー、スケート、雪遊びを一緒にするそうです


原村から5年生62名、戸田小学校から5年生15名の
交流が最終日で今日お別れの時に出会いました
交流会で来年の一月末に戸田小学校の児童が
一泊二日でスキー、スケート、雪遊びを一緒にするそうです


2014年06月28日
西から見た戸田
戸田の活性化に向けて地域以外の方で
客観的に見えて他の地域の事に精通する方とお話が有りました
しかも戸田まで来て頂きお土産まで頂きました

沼津市千本港町で
あんぱん専門店 恵比(エビ)美味しさにこだわりがあるので24時間以内に
食べてと言われ食べ方も考えますね
これらはその方の考えた事と私が何時も思っている事です
橘
戸田は橘の自然に生えた北限地でこれを生かす事
多くの歌に歌われている(こいのぼり)(夏は来ぬ)、万葉集にも(常葉の木)、文化勲章の意匠
よく知られている(左近の桜、右近の橘)、(橘ジャム)、(橘のリキュール)
長泉のがんセンターのファルマバレー構想で不老不死の橘の実を利用
戸田塩
奈良時代の税金、深層水のアクア戸田塩、戸田塩じぇらーと、戸田塩造り体験、
温泉
それまで何回も試掘をしましたが予算がないので駄目だったかな
竹下総理の創生一億円で
昭和61年富士山の見える所は温泉は出ないと言われましたが初めて出ました
壱の湯で温泉浴場も、隣に温泉スタンドも
ヘダ号
ディアナ号関連でロシアに密航し掛川元藩士の橘耕斎 世界発の和露辞典が完成。
戸田の船大工の緒明さんは三島の楽寿園は昭和2年李王家から買取り
昭和26年に三島市に多大な寄付をしました。
沼津駅の西に有るあまねガードは西周(あまね)と一緒にオランダに留学した
戸田の船大工上田寅吉は開陽丸を造り
4年後日本に帰り日本人で最初の海軍工廠の工場長になりました。
ロシア関連で
日本のシンドラー杉原千畝さんの奥さんは沼津市の第一中学の近くで生まれ
ヨーロッパから帰国した時に妹さんが香貫に住んでいたのでしばらく住んで
神奈川県の藤沢市に行きました戸田の場合はロシア人の面倒を診た、
杉原さんはロシア語が堪能で現地の人に間違える程だったそうです
戸田は小さな所ですが
富士山が裾野まで見える沼津港からの定期便もあるし
東京大学戸田寮関連、
橘
ヘダ号
戸田塩
戸田温泉
深海魚
ロシア関係
良い考えのある方教えてください
客観的に見えて他の地域の事に精通する方とお話が有りました
しかも戸田まで来て頂きお土産まで頂きました

沼津市千本港町で
あんぱん専門店 恵比(エビ)美味しさにこだわりがあるので24時間以内に
食べてと言われ食べ方も考えますね
これらはその方の考えた事と私が何時も思っている事です
橘
戸田は橘の自然に生えた北限地でこれを生かす事
多くの歌に歌われている(こいのぼり)(夏は来ぬ)、万葉集にも(常葉の木)、文化勲章の意匠
よく知られている(左近の桜、右近の橘)、(橘ジャム)、(橘のリキュール)
長泉のがんセンターのファルマバレー構想で不老不死の橘の実を利用
戸田塩
奈良時代の税金、深層水のアクア戸田塩、戸田塩じぇらーと、戸田塩造り体験、
温泉
それまで何回も試掘をしましたが予算がないので駄目だったかな
竹下総理の創生一億円で
昭和61年富士山の見える所は温泉は出ないと言われましたが初めて出ました
壱の湯で温泉浴場も、隣に温泉スタンドも
ヘダ号
ディアナ号関連でロシアに密航し掛川元藩士の橘耕斎 世界発の和露辞典が完成。
戸田の船大工の緒明さんは三島の楽寿園は昭和2年李王家から買取り
昭和26年に三島市に多大な寄付をしました。
沼津駅の西に有るあまねガードは西周(あまね)と一緒にオランダに留学した
戸田の船大工上田寅吉は開陽丸を造り
4年後日本に帰り日本人で最初の海軍工廠の工場長になりました。
ロシア関連で
日本のシンドラー杉原千畝さんの奥さんは沼津市の第一中学の近くで生まれ
ヨーロッパから帰国した時に妹さんが香貫に住んでいたのでしばらく住んで
神奈川県の藤沢市に行きました戸田の場合はロシア人の面倒を診た、
杉原さんはロシア語が堪能で現地の人に間違える程だったそうです
戸田は小さな所ですが
富士山が裾野まで見える沼津港からの定期便もあるし
東京大学戸田寮関連、
橘
ヘダ号
戸田塩
戸田温泉
深海魚
ロシア関係
良い考えのある方教えてください
2014年06月08日
戸田地区一斉清掃
6月第二日曜日戸田地区清掃活動を行いました
自分の近辺は早々と済ませ集積場所に行ったところ
乱だつに置いてあったので集積場所のゴミの分配をしました
右は燃えるもの
左は土砂と
危険物に分けました
枝は50センチの長さに束ねる事になっていましたが
長い物もそのままに運んであったので
知り合いにチェーンソウを持ってきて頂いて長さを50センチに切って貰いました
次回の自治会の会議に反省でゴミの出し方を自治会長さんに伝えます

自分の近辺は早々と済ませ集積場所に行ったところ
乱だつに置いてあったので集積場所のゴミの分配をしました
右は燃えるもの
左は土砂と
危険物に分けました
枝は50センチの長さに束ねる事になっていましたが
長い物もそのままに運んであったので
知り合いにチェーンソウを持ってきて頂いて長さを50センチに切って貰いました
次回の自治会の会議に反省でゴミの出し方を自治会長さんに伝えます

2014年06月08日
戸田地区一斉清掃
6月第二日曜日戸田地区清掃活動を行いました
自分の近辺は早々と済ませ集積場所に行ったところ
乱だつに置いてあったので集積場所のゴミの分配をしました
右は燃えるもの
左は土砂と
危険物に分けました
枝は50センチの長さに束ねる事になっていましたが
長い物もそのままに運んであったので
知り合いにチェーンソウを持ってきて頂いて長さを50センチに切って貰いました
次回の自治会の会議に反省でゴミの出し方を自治会長さんに伝えます

自分の近辺は早々と済ませ集積場所に行ったところ
乱だつに置いてあったので集積場所のゴミの分配をしました
右は燃えるもの
左は土砂と
危険物に分けました
枝は50センチの長さに束ねる事になっていましたが
長い物もそのままに運んであったので
知り合いにチェーンソウを持ってきて頂いて長さを50センチに切って貰いました
次回の自治会の会議に反省でゴミの出し方を自治会長さんに伝えます

2013年12月19日
第3期最後のジオパーク、オプショナルツワー
朝9時長岡のアクシスかつらぎを大型バスで出発第二東名小山町 道の駅ふじおやまで休憩
国道246で神奈川県山北町の砕石現場で
伊豆と丹沢の間にできた海峡にたまった礫層の観察の後
小山町 生土の神縄断層に徒歩で往復2時間で行きました
帰りに246沿いの駒門風穴を研修して帰りました

小山町生土の神縄断層への道のりです

断層の建て看板です

左が本州側で丹沢山地凝灰岩です
右が伊豆半島砂礫層です
立って見えるのはお互いがぶつかり合いしゅう曲した為です

衝突のアップです

帰り道ですこのゲートの向こう側に衝突現場が有ります

山北町の砂礫層の採掘現場です

勉強会です

国道246の下を歩きます

帰り道です待ってよー
国道246で神奈川県山北町の砕石現場で
伊豆と丹沢の間にできた海峡にたまった礫層の観察の後
小山町 生土の神縄断層に徒歩で往復2時間で行きました
帰りに246沿いの駒門風穴を研修して帰りました

小山町生土の神縄断層への道のりです

断層の建て看板です

左が本州側で丹沢山地凝灰岩です
右が伊豆半島砂礫層です
立って見えるのはお互いがぶつかり合いしゅう曲した為です

衝突のアップです

帰り道ですこのゲートの向こう側に衝突現場が有ります

山北町の砂礫層の採掘現場です

勉強会です

国道246の下を歩きます

帰り道です待ってよー
2013年12月17日
戸田イルミネーション 馬年 ペガサスです
戸田港中央桟橋に於いて今年度のイルミネーションは
来年度は馬年なので図案はペガサスにしました
製作の中心人物は民宿業をしている佐藤さんが行いました
あとパンやさんの塩崎さん
私は建築業なので根本の下地造りとイルミネーションの製作のお手伝いと取り付けを行いました
観光業、飲食店、工業の方々総勢 役10名当たりで一日の作業で此処まで行いました
後 右側に謹賀新年の文字の製作で終了ですが
私は今日伊豆半島ジオパークの終了式なので参加できません皆さん安全作業でお願いします

来年度は馬年なので図案はペガサスにしました
製作の中心人物は民宿業をしている佐藤さんが行いました
あとパンやさんの塩崎さん
私は建築業なので根本の下地造りとイルミネーションの製作のお手伝いと取り付けを行いました
観光業、飲食店、工業の方々総勢 役10名当たりで一日の作業で此処まで行いました
後 右側に謹賀新年の文字の製作で終了ですが
私は今日伊豆半島ジオパークの終了式なので参加できません皆さん安全作業でお願いします

2013年12月04日
伊豆半島ジオガイド研修会最終回
修善寺総合会館に於いてジオガイドの勉強会での最終回でした
今回はジオガイドについてどのようなマネジメント(企画を)するのか
午前中は方法、注意点の研修を受け
五人のグループで10組に分けましたこのわけ方が面白いでした
全員で一つの大きな輪になり10番まで番号を言い
同じ番号同士がグループになりました
と言う事は自分に近い人とはグループにはならない前後10番目の人と
総勢50人なので5人で10グループができました
結果無作為で仲間ができこのグループで伊豆半島のジオを絡めた
ジオガイドツアーの企画を製作しました
この研修には、伊豆半島を始め東京、神奈川、週に一度の勉強会に
出席できる方なので何処に行くのかを決めるのがまず大事なのです
各自が簡単に自分の考えを発表をしてこのグループの方向性を決めました
私のグループは安政の大地震の津波の為にロシアの船が壊れ修理をするには
砂嘴の戸田御浜岬でないと修理が出来ない、深海魚を食べて頂く
下田から戸田までのツアーの企画に決めました
下田の駅に午前9時に集合ペリーロードを散策、津波被害の状況を見学
玉泉寺(ロシア、アメリカ人のお墓、日本で最初の領事館)
弁天島白浜層郡の祠(吉田松陰がこの島の祠に隠れてペリーの船に)
11時30分チャーターボートで海から見た伊豆半島の稜線(落ち込み)を観察
12時30分松崎港到着、昼食兼町並みを散策
15時出港、黄金崎、棚場火山の落ち込みの土肥の町
達磨山火山の落ち込みの戸田の町と砂嘴で出来ている御浜岬
世界遺産の富士山を見ながら戸田港へ17時に到着
18時民宿に泊まり深海魚料理を食べオプションで高足蟹も
翌日国の重要文化財松城邸見学と戸田造船博物館と併設で深海生物館を見学
戸田港で昼食後、午後の定期船で沼津港へ出港
日時は通年
予算 下田駅集合から戸田港での昼食まで一人2万5千円
対象 東京オリンピックに来るロシア人、外国人、日本人でも。15人から20人
天候で船が航行できない場合マイクロバスを準備する
伊豆半島、満喫ツアー
幕末の歴史と、深海魚、南からの贈り物、伊豆半島と富士山の歩み

我々8組の企画書です

皆さん先生のお話を聞いています
今回はジオガイドについてどのようなマネジメント(企画を)するのか
午前中は方法、注意点の研修を受け
五人のグループで10組に分けましたこのわけ方が面白いでした
全員で一つの大きな輪になり10番まで番号を言い
同じ番号同士がグループになりました
と言う事は自分に近い人とはグループにはならない前後10番目の人と
総勢50人なので5人で10グループができました
結果無作為で仲間ができこのグループで伊豆半島のジオを絡めた
ジオガイドツアーの企画を製作しました
この研修には、伊豆半島を始め東京、神奈川、週に一度の勉強会に
出席できる方なので何処に行くのかを決めるのがまず大事なのです
各自が簡単に自分の考えを発表をしてこのグループの方向性を決めました
私のグループは安政の大地震の津波の為にロシアの船が壊れ修理をするには
砂嘴の戸田御浜岬でないと修理が出来ない、深海魚を食べて頂く
下田から戸田までのツアーの企画に決めました
下田の駅に午前9時に集合ペリーロードを散策、津波被害の状況を見学
玉泉寺(ロシア、アメリカ人のお墓、日本で最初の領事館)
弁天島白浜層郡の祠(吉田松陰がこの島の祠に隠れてペリーの船に)
11時30分チャーターボートで海から見た伊豆半島の稜線(落ち込み)を観察
12時30分松崎港到着、昼食兼町並みを散策
15時出港、黄金崎、棚場火山の落ち込みの土肥の町
達磨山火山の落ち込みの戸田の町と砂嘴で出来ている御浜岬
世界遺産の富士山を見ながら戸田港へ17時に到着
18時民宿に泊まり深海魚料理を食べオプションで高足蟹も
翌日国の重要文化財松城邸見学と戸田造船博物館と併設で深海生物館を見学
戸田港で昼食後、午後の定期船で沼津港へ出港
日時は通年
予算 下田駅集合から戸田港での昼食まで一人2万5千円
対象 東京オリンピックに来るロシア人、外国人、日本人でも。15人から20人
天候で船が航行できない場合マイクロバスを準備する
伊豆半島、満喫ツアー
幕末の歴史と、深海魚、南からの贈り物、伊豆半島と富士山の歩み

我々8組の企画書です

皆さん先生のお話を聞いています
2013年11月28日
スコリア、河津町鉢の山ジオパーク研修
伊豆半島ジオパークの最後の野外学習
河津町役場の地図帳で行くと北方向です
伊豆半島東部火山帯は 寒天林道から大平、鉢ノ山、天子平、までです、
この火山帯はフィリピンプレートがユーラシアプレ-とに衝突する方向と同じに並んでいます、これは
マグマが上昇する時に板状に連なるからです。この中の鉢ノ山は伊東の大室山に次ぐ大きさで
スコリアの丘です。此処は鉢ノ山の北側で切り通した所です山並みの様にスコリアの断層
が見えるのは鉢ノ山が噴火する前に形成された所に火山灰が降り積もり何度も噴火したので
何層も有ります。スコリアの赤い色は火山灰が高熱約300度近くになると中にある鉄分が
酸化して赤くなります、赤いスコリアは主に火口近くに多いいです、
黒いスコリアは温度いうちに固まり酸化しなくなり赤くなり切れなかった物です。


切り通しのスコリアの層です赤と黒いのがわかりますかな

鈴木先生が丁寧に説明している所です

向こうが鉢の山です
この手前の平らな所はメガソオーラに成るかも

切り通しを通る所です
河津町役場の地図帳で行くと北方向です
伊豆半島東部火山帯は 寒天林道から大平、鉢ノ山、天子平、までです、
この火山帯はフィリピンプレートがユーラシアプレ-とに衝突する方向と同じに並んでいます、これは
マグマが上昇する時に板状に連なるからです。この中の鉢ノ山は伊東の大室山に次ぐ大きさで
スコリアの丘です。此処は鉢ノ山の北側で切り通した所です山並みの様にスコリアの断層
が見えるのは鉢ノ山が噴火する前に形成された所に火山灰が降り積もり何度も噴火したので
何層も有ります。スコリアの赤い色は火山灰が高熱約300度近くになると中にある鉄分が
酸化して赤くなります、赤いスコリアは主に火口近くに多いいです、
黒いスコリアは温度いうちに固まり酸化しなくなり赤くなり切れなかった物です。


切り通しのスコリアの層です赤と黒いのがわかりますかな

鈴木先生が丁寧に説明している所です

向こうが鉢の山です
この手前の平らな所はメガソオーラに成るかも

切り通しを通る所です
2013年11月21日
ジオガイド長泉、三島
ジオガイド長泉、三島

長泉鮎壷の滝です

滝の裏側で説明をしている所です

真裏です

上は三島溶岩で何層にも成っています
下の空間は溶岩流が流れる前に愛鷹ローム層(千年に5センチ~10センチ堆積)が
滝の下り落ちる水などに洗われて上部の溶岩が落ちて何十年か判りませんが
崩落して滝の位置が上流に行きます

これは下土狩駅(東海道線が開通する前は三島駅だそうです)の東側
割狐塚稲荷神社です溶岩の造る地形を使った神社です
此処は溶岩塚と言いまして溶岩流の末端にできる地形で表面は割りと早く冷えて固まりますが
下には後続の熱い溶岩が押し上げる所の上がカルメ焼きのように不揃いに割れます
この写真は盛り上がる前に5センチ程の厚さの溶岩が流れ出るので縄状に成ります



鮎止めの滝の下流側です

上流側から写しています
遠くには玄岳が見えます
遠く高い所の家並みの続いている斜面は6万5千年前の箱根火山の火砕流が作った
手前の家並みの地盤は御殿場泥流の堆積物と2900年以降のその後の泥流堆積物です
此処から三島北部の台地ができたそうです

此処は楽寿園の中です先ほどの割狐塚稲荷神社の溶岩塚と同じ構造で
溶岩が盛り上がりましたが、手前の落ち込みは溶岩が流れ出た後空洞が出来て
崩落したようです

すぐ脇の縄状溶岩です
縄状溶岩は末端にできるようですね
楽寿園は地表に見える三島溶岩の南限です

菊祭りが開催されていたので写しました

長泉鮎壷の滝です

滝の裏側で説明をしている所です

真裏です

上は三島溶岩で何層にも成っています
下の空間は溶岩流が流れる前に愛鷹ローム層(千年に5センチ~10センチ堆積)が
滝の下り落ちる水などに洗われて上部の溶岩が落ちて何十年か判りませんが
崩落して滝の位置が上流に行きます

これは下土狩駅(東海道線が開通する前は三島駅だそうです)の東側
割狐塚稲荷神社です溶岩の造る地形を使った神社です
此処は溶岩塚と言いまして溶岩流の末端にできる地形で表面は割りと早く冷えて固まりますが
下には後続の熱い溶岩が押し上げる所の上がカルメ焼きのように不揃いに割れます
この写真は盛り上がる前に5センチ程の厚さの溶岩が流れ出るので縄状に成ります



鮎止めの滝の下流側です

上流側から写しています
遠くには玄岳が見えます
遠く高い所の家並みの続いている斜面は6万5千年前の箱根火山の火砕流が作った
手前の家並みの地盤は御殿場泥流の堆積物と2900年以降のその後の泥流堆積物です
此処から三島北部の台地ができたそうです

此処は楽寿園の中です先ほどの割狐塚稲荷神社の溶岩塚と同じ構造で
溶岩が盛り上がりましたが、手前の落ち込みは溶岩が流れ出た後空洞が出来て
崩落したようです

すぐ脇の縄状溶岩です
縄状溶岩は末端にできるようですね
楽寿園は地表に見える三島溶岩の南限です

菊祭りが開催されていたので写しました
2013年11月20日
ソチ五輪日本人聖火ランナーとアムール川氷上の聖火
ロシア聖火ランナーにウラジオストークの在住20年の日本人が選ばれました
ロシアでは在留外国人の方を聖火ランナーに100人余りしたそうです
白浜さんです



さすがロシア日本では多分やらないね

大勢ですごい

聖火ランナーのコースです
ロシアでは在留外国人の方を聖火ランナーに100人余りしたそうです
白浜さんです



さすがロシア日本では多分やらないね

大勢ですごい

聖火ランナーのコースです
2013年11月18日
戸田街中散策漁業編
戸田文化祭一環の行事
今年度は漁業関連の所を回りました

の一食堂の親父さんがタカアシ蟹の養殖をしているので其処でのお話し
自費で養殖をしています、左の方が中島さんです

松城邸で戸田ふるさと研究会の高田さんが案内をしています
松城さんは廻船と網元もしていました

服部さんの家で戸田音頭のお話しを聞いています
服部先生は戸田の子供達にへだの良い所、自慢の所などを探させて
作詞を完成させてご自分で音頭風に作曲しました

窓から顔を出しているのが服部先生の奥さんで94歳です

東部水産で戸田のひらきはなぜ美味いのかと
材料と水と潮風と旬の物を加工しているとの事です 試食もして頂きました

元戸田の漁協組合長さんのお話しです

昼食は偽装なしの戸田産の深海魚と近海のお魚です
今年度は漁業関連の所を回りました

の一食堂の親父さんがタカアシ蟹の養殖をしているので其処でのお話し
自費で養殖をしています、左の方が中島さんです

松城邸で戸田ふるさと研究会の高田さんが案内をしています
松城さんは廻船と網元もしていました

服部さんの家で戸田音頭のお話しを聞いています
服部先生は戸田の子供達にへだの良い所、自慢の所などを探させて
作詞を完成させてご自分で音頭風に作曲しました

窓から顔を出しているのが服部先生の奥さんで94歳です

東部水産で戸田のひらきはなぜ美味いのかと
材料と水と潮風と旬の物を加工しているとの事です 試食もして頂きました

元戸田の漁協組合長さんのお話しです

昼食は偽装なしの戸田産の深海魚と近海のお魚です
2013年11月16日
ジオ野外研修
今週ジオ野外研修が有ったので報告
函南、熱海エリアでした
田代盆地の火雷神社は元雷電神社と言いましたが、
明治の廃仏毀釈の時に火雷神社に成りました、
又一円玉のデザインの元と言われるタブノキ(若木)が社殿右側に有ります。


タブの実です

タブの木です

火雷神社の上から見た所です
ジオサイトでのお話しは鳥居の位置が向かって左に約1、4メートル横にずれているので
左横ずれ断層と言われています、
私が関心するのは地元の人達が後世に解る様に地震で壊れたままを今に残していることです
函南、熱海エリアでした
田代盆地の火雷神社は元雷電神社と言いましたが、
明治の廃仏毀釈の時に火雷神社に成りました、
又一円玉のデザインの元と言われるタブノキ(若木)が社殿右側に有ります。


タブの実です

タブの木です

火雷神社の上から見た所です
ジオサイトでのお話しは鳥居の位置が向かって左に約1、4メートル横にずれているので
左横ずれ断層と言われています、
私が関心するのは地元の人達が後世に解る様に地震で壊れたままを今に残していることです
2013年11月04日
37回戸田東大マラソン
37回戸田東大マラソン
今年のコンデションは近年に無く
寒くも無く。風も無く、当然雨も無く良い一日でした
曇りなので富士山は見れませんでした

午前7時出発少し前の緊張の時です

出発の瞬間です
左側の灯台と応援者さんたちの間辺りに天気なら富士山が見えます
富士山を背に出発して富士山を向かいながらゴールです
高低差が600メートルある世界一過酷なフルマラソンです

後ろ姿で時間内で完走出来なかったのは5名ほどだそうです
リタイヤした人はいないようです
個人優勝者は二時間52分です高低差の有るマラソンで速いですね
千葉さんです若い時で最速で二時間40分で走ったそうです

同じ時刻に外海(駿河湾)で釣り船がいました

閉会式のチーム優勝の方々です
沼津市長栗原さんが贈呈者です

東大側のスタッフさんで東大理事と学生部長
東大戸田寮バカ野郎会会長橘先生、お医者さんと看護士さんです
地元側の招待者は沼津市長始め地元議員の水口さん
戸田連合会長石原さん、西浦地区連合会長さん、東大出身の戸田診療所増田先生
戸田観光協会長、観光課の課長、戸田コミニュテイ会長の石原さん
元戸田東大寮の管理人の息子さんで元沼津市参事官の青木さんと
私は戸田文化協会の会長兼、沼津市戸田消防団の方面隊長での肩書きで出席しました

閉会式終了後オレンジポートの方々です
左端の山田さんのお母さんが沼津市消防団 紫明隊(女性消防団)の副隊長の娘さんです
お母さんも素敵な方です皆さんも応援して下さい
今年のコンデションは近年に無く
寒くも無く。風も無く、当然雨も無く良い一日でした
曇りなので富士山は見れませんでした

午前7時出発少し前の緊張の時です

出発の瞬間です
左側の灯台と応援者さんたちの間辺りに天気なら富士山が見えます
富士山を背に出発して富士山を向かいながらゴールです
高低差が600メートルある世界一過酷なフルマラソンです

後ろ姿で時間内で完走出来なかったのは5名ほどだそうです
リタイヤした人はいないようです
個人優勝者は二時間52分です高低差の有るマラソンで速いですね
千葉さんです若い時で最速で二時間40分で走ったそうです

同じ時刻に外海(駿河湾)で釣り船がいました

閉会式のチーム優勝の方々です
沼津市長栗原さんが贈呈者です

東大側のスタッフさんで東大理事と学生部長
東大戸田寮バカ野郎会会長橘先生、お医者さんと看護士さんです
地元側の招待者は沼津市長始め地元議員の水口さん
戸田連合会長石原さん、西浦地区連合会長さん、東大出身の戸田診療所増田先生
戸田観光協会長、観光課の課長、戸田コミニュテイ会長の石原さん
元戸田東大寮の管理人の息子さんで元沼津市参事官の青木さんと
私は戸田文化協会の会長兼、沼津市戸田消防団の方面隊長での肩書きで出席しました

閉会式終了後オレンジポートの方々です
左端の山田さんのお母さんが沼津市消防団 紫明隊(女性消防団)の副隊長の娘さんです
お母さんも素敵な方です皆さんも応援して下さい