2011年06月04日
5)ガイドバスの来ないバス停
旧道天城トンネルの天城側にある
バス停ですが時刻表は書いてあるのですが
バスが此処には来なくて
下の国道にバスが来る時間です

天城側にある説明ですけど解りますか?
画像を大きくしました

前回は此処で引き返したので
ここを通るのは初めてです
出口の光が解りますか?
トンネルの真ん中は高くなっています
湧き水とか雨水などが
中に留まらないようにしています

トンネルの中の石積み工法です
大変手間がかかり頭が下がる重いです
上を向いていますけどね
神秘的で声も響きます

河津側から入れば入口ですが
トンネルから出てきたので出口です

寒天街道の名前の由来
下田 から寒天を担いで
山梨まで沢山運んだので
寒天橋と付けてあります

バス停ですが時刻表は書いてあるのですが
バスが此処には来なくて
下の国道にバスが来る時間です

天城側にある説明ですけど解りますか?
画像を大きくしました

前回は此処で引き返したので
ここを通るのは初めてです
出口の光が解りますか?
トンネルの真ん中は高くなっています
湧き水とか雨水などが
中に留まらないようにしています

トンネルの中の石積み工法です
大変手間がかかり頭が下がる重いです
上を向いていますけどね
神秘的で声も響きます

河津側から入れば入口ですが
トンネルから出てきたので出口です

寒天街道の名前の由来
下田 から寒天を担いで
山梨まで沢山運んだので
寒天橋と付けてあります

Posted by ノブちゃん at 11:52│Comments(0)
│戸田ふるさと研究会と伊豆学