2015年12月12日
会場型防災訓練 12月6日(日)
沼津市地域防災訓練は12月第一日曜日開催です
戸田地区は大きく分けると
戸田地区、井田地区、船山地区と3地区有りますが
戸田地区の中では16の自治会が有りその中で
毎年8月の最終日曜日(総合防災訓練)
12月の第一日曜日 (地域防災訓練)
3月の第二日曜日 (津波避難訓練)と年3回有りますので
大まかに言うと3地区を持ち回りで会場型の訓練を行います
今回は消防団の区分けでいくと37分団管轄の地区の自治会を対象に実施しました
各地区が避難所に集合して点呼を行いその後会場型の訓練の場所で有る戸田小学校の校庭に集合して頂きました
自治会名、一色、入浜、口南、奥南、大浦、御浜、小山田地区の7団体です
開催の主催は戸田地区連合自治会と防災指導員です
指導、協力団体は戸田地区消防団、36分団、37分団、38分団
戸田分権所、日赤戸田支部の方々です
訓練は 天ぷら火災消火訓練、水消火器訓練、AED心肺蘇生訓練、
シートを使用した土嚢訓練、応急担架訓練、三角巾訓練、仮設トイレ設置訓練
9時30分開催です

開催の挨拶です今回戸田小学校の教頭先生に写真を撮って頂きました

軽トラックは移動が出来るのでその上で挨拶をしました
私山口防災指導員と危機管理課の職員です

天ぷら火災消火訓練 指導は38分団です


本物で訓練をすると白い粉が出て片付けが大変なので
専用の消火器に水を入れて空気を圧縮して水消火器訓練を行いました
これは五人分程の訓練が出来ます20本用意しました

38分団が指導しました
火が着いていたら周りの人が あ火事だと言い火を消せと大声で言う
そしたら消火器を持ち火に近づき
安全ピンを引き抜き、ノズルを火元に向け、レバーを強くつかむ
ノズルはいきなり火元に向けないで下の方から掃くようにして火元に向ける

AED心肺蘇生訓練の戸田分権所の消防士の展示です

37分団の消防団員と分権所の消防士さんです

AEDをセットした所です

37分団の 棒 二本と毛布に拠る応急担架訓練です


37分団です

最初は棒を使用しましたが、毛布だけの訓練もしました
見えにくいですが6人ぐらいでないと

36分団に拠るシートを使用した土嚢訓練です
シートを下に敷き 木 又は土嚢を積み上げ

シートを被せて尻を土嚢で止める

日赤奉仕団の指導に拠る三角巾の訓練です

三角巾は沼津市危機管理課拠り戸田地区の訓練は3回有るので
200枚無償で頂きました

戸田村の時の仮設トイレの設置です
この訓練は地元の大中島地区の自治会が行いました


これは訓練前の打ち合わせです

準備前の訓練用具です
コンパネは地下だと固いし冷たいので10枚
天ぷらの消火セットは2組
みず消火器は20本
仮設トイレ


戸田地区は大きく分けると
戸田地区、井田地区、船山地区と3地区有りますが
戸田地区の中では16の自治会が有りその中で
毎年8月の最終日曜日(総合防災訓練)
12月の第一日曜日 (地域防災訓練)
3月の第二日曜日 (津波避難訓練)と年3回有りますので
大まかに言うと3地区を持ち回りで会場型の訓練を行います
今回は消防団の区分けでいくと37分団管轄の地区の自治会を対象に実施しました
各地区が避難所に集合して点呼を行いその後会場型の訓練の場所で有る戸田小学校の校庭に集合して頂きました
自治会名、一色、入浜、口南、奥南、大浦、御浜、小山田地区の7団体です
開催の主催は戸田地区連合自治会と防災指導員です
指導、協力団体は戸田地区消防団、36分団、37分団、38分団
戸田分権所、日赤戸田支部の方々です
訓練は 天ぷら火災消火訓練、水消火器訓練、AED心肺蘇生訓練、
シートを使用した土嚢訓練、応急担架訓練、三角巾訓練、仮設トイレ設置訓練
9時30分開催です

開催の挨拶です今回戸田小学校の教頭先生に写真を撮って頂きました

軽トラックは移動が出来るのでその上で挨拶をしました
私山口防災指導員と危機管理課の職員です

天ぷら火災消火訓練 指導は38分団です


本物で訓練をすると白い粉が出て片付けが大変なので
専用の消火器に水を入れて空気を圧縮して水消火器訓練を行いました
これは五人分程の訓練が出来ます20本用意しました

38分団が指導しました
火が着いていたら周りの人が あ火事だと言い火を消せと大声で言う
そしたら消火器を持ち火に近づき
安全ピンを引き抜き、ノズルを火元に向け、レバーを強くつかむ
ノズルはいきなり火元に向けないで下の方から掃くようにして火元に向ける

AED心肺蘇生訓練の戸田分権所の消防士の展示です

37分団の消防団員と分権所の消防士さんです

AEDをセットした所です

37分団の 棒 二本と毛布に拠る応急担架訓練です


37分団です

最初は棒を使用しましたが、毛布だけの訓練もしました
見えにくいですが6人ぐらいでないと

36分団に拠るシートを使用した土嚢訓練です
シートを下に敷き 木 又は土嚢を積み上げ

シートを被せて尻を土嚢で止める

日赤奉仕団の指導に拠る三角巾の訓練です

三角巾は沼津市危機管理課拠り戸田地区の訓練は3回有るので
200枚無償で頂きました

戸田村の時の仮設トイレの設置です
この訓練は地元の大中島地区の自治会が行いました


これは訓練前の打ち合わせです

準備前の訓練用具です
コンパネは地下だと固いし冷たいので10枚
天ぷらの消火セットは2組
みず消火器は20本
仮設トイレ


Posted by ノブちゃん at 01:21│Comments(0)
│消防・防災活動