2012年11月08日
奈良薬師寺大峰山修行西の覗き
薬師寺では毎年夏の八月の第一日曜日に
薬師寺修験咒師南都修験道があり
西塔工事中に薬師寺からお誘いがあり
好奇心旺盛な自分としては仲間の大工を誘い
修験道の体験をさせてもらいました
何故行きたいと思ったのかは関西の子供は
大峰山に登り修行を無事終えれば
一人前の男になれる道だと言われ行きました
薬師寺の修験は一泊二日の日程です
薬師寺修験咒師南都修験道天川村洞川(どろがわ)へは昼ごろに到着しました
洞川の名物は陀羅尼助(だらにすけ)で胃腸の薬で有名だそうです
洞川 龍泉寺の池で16時過ぎから水行
般若心経を三回唱えました
今までこんなに冷たい水に入った事はありませんでした
又荷物にふんどしを持って行けと言われた意味が解りました
生まれて初めて着けました
午前0時30分起床。1時洞川の桝源旅館を出発しましたが
こんなに早く起きなければならないかと内心 ぶつぶつ
男性は山上ケ岳へ出発
女性は稲村ケ岳へ
途中に此れより先は女人入山禁止の立て札がありました
薬師寺のお坊さん達は先達と言い、山伏の格好をしていました
山に登る時も降りるときも
懺悔懺悔六根清浄 (さんげさんげろっこんしょうじょう)
と唱えながら歩くと楽に歩けました。
最初の修行は西の覗きで
太いロープを体に巻きつけますが
子供には親の云う事を聞くかと聞かれ
聞きます、親孝行もします神様仏様お許し下さいと云う体験をします
云わないと体を体を崖に突き出します
この映像の写真はテレビに出たのを写しました

体を縛り突き出す所です

云う事を聞かないともっと突き出します
私も34年前やりました
体性は両手で拝んで下のほうを見ると
観音様が見えると聞きましたが
とてもそんな余裕はありませんでした

この後 蟻の戸渡りと言い
建具の角を蟻が回るように
細い岩をぐるりと回るんです
先達は岩の上に居て足の運び手の動きを教えます
足の下は絶壁でとても怖かったたです
薬師寺修験咒師南都修験道があり
西塔工事中に薬師寺からお誘いがあり
好奇心旺盛な自分としては仲間の大工を誘い
修験道の体験をさせてもらいました
何故行きたいと思ったのかは関西の子供は
大峰山に登り修行を無事終えれば
一人前の男になれる道だと言われ行きました
薬師寺の修験は一泊二日の日程です
薬師寺修験咒師南都修験道天川村洞川(どろがわ)へは昼ごろに到着しました
洞川の名物は陀羅尼助(だらにすけ)で胃腸の薬で有名だそうです
洞川 龍泉寺の池で16時過ぎから水行
般若心経を三回唱えました
今までこんなに冷たい水に入った事はありませんでした
又荷物にふんどしを持って行けと言われた意味が解りました
生まれて初めて着けました
午前0時30分起床。1時洞川の桝源旅館を出発しましたが
こんなに早く起きなければならないかと内心 ぶつぶつ
男性は山上ケ岳へ出発
女性は稲村ケ岳へ
途中に此れより先は女人入山禁止の立て札がありました
薬師寺のお坊さん達は先達と言い、山伏の格好をしていました
山に登る時も降りるときも
懺悔懺悔六根清浄 (さんげさんげろっこんしょうじょう)
と唱えながら歩くと楽に歩けました。
最初の修行は西の覗きで
太いロープを体に巻きつけますが
子供には親の云う事を聞くかと聞かれ
聞きます、親孝行もします神様仏様お許し下さいと云う体験をします
云わないと体を体を崖に突き出します
この映像の写真はテレビに出たのを写しました

体を縛り突き出す所です

云う事を聞かないともっと突き出します
私も34年前やりました
体性は両手で拝んで下のほうを見ると
観音様が見えると聞きましたが
とてもそんな余裕はありませんでした

この後 蟻の戸渡りと言い
建具の角を蟻が回るように
細い岩をぐるりと回るんです
先達は岩の上に居て足の運び手の動きを教えます
足の下は絶壁でとても怖かったたです
Posted by ノブちゃん at 21:20│Comments(0)
│奈良と薬師寺